レースレポート②レース前半パート〜KagaSpaTrail by UTMB〜

Uncategorized

さて、今回はスタートから、前半パートについての振り返り。

スタートに向かう途中のヒッチハイカーさん笑

スタート地点まで5km位?

僕は嫁に車で送ってもらっていましたところ。何やらヒッチハイクしてくるランナーさん。

車を停めると、乗せていってと韓国語。

全然分からんけど。まぁ、5kmも歩いたらきついでしょ〜。間に合うとは思うけど。OK!OK!!乗っていきなよ。と言うことで、めっちゃ感謝されました。

連絡先聞かれたけど、まぁ特に連絡は無かったね笑

スタート地点のトイレは激混み・・・

多分、これもアンケートで叩かれているのでは?と思いますが。

とにかく仮設トイレが少なくて。超長蛇の列でしたね。

おかげで、ゲストランナーの紹介とか見れんかったし。

でも、スタートまでのスケジュール的には余裕あるから、そんなに困らなかったし、神経質になることは無いのでご心配なく。

前半パートのポイントとなったのは、やっぱりエイドか?

今回のレースで多くのランナーを苦しめたのが気温!だったのではないでしょうか。

僕自身も相当暑くてへばりながらも、大量に水分を持ちながら、37℃の灼熱のロード区間のやりくりに苦戦しました・・・

そんな訳で、エイドは結構頼りにしてました。なんせUTMBだもん。

エイドはどんなおもてなしあるのかな〜〜〜

なんて。

マジで甘かったです。はい。反省です。

今、ランナーズガイド見直すと、もう少し自力で行けるように準備すべきだったな〜と。

でも、それでも僕が各チェックポイント抜ける頃は良かったんですよ。

最初のエイドで水は1Lきっちり補給出来たし。第二エイドではコーラもあったし。

しっかし、まぁ暑くって。2L持っていても次のエイドまで保たなくて。

A3までの残り3キロ。24km地点くらいのトレイルで、人生初??前に思いっきりこける・・・

僕、ビビりなんで。あまり前に転ぶようなスピードで走らないんですよ。

結構ガッツリ転んで。2週間経った今も、まだ青あざ残ってます笑

話はあちこちいきますが、スタートから5km位かな?早々に渋滞してました。ま、特筆するほどではないんですが、waveスタートした割には早々に渋滞だったから。来年出る方は、この辺急登でどうせ止まるので、せっせと走っても良いのかも知れません。

ポールって便利なんでしょうけどね・・・

そんなこんなで第二エイド〜第三エイド

第二エイドの大内を出ると、また早々に急登なんですけどね。

ここからポール使えるんです。僕は、持ってないです。理由は色々ありますが。

まず驚いたのは、「ポールの組み方分からない外国人」です。

使い方分からない道具をレース当日に使うって・・・

やり方聞かれても。俺ポール自体使ったこと無いし笑。英語も分からんし。I’m sorry. お役に立てませんでした。。。

結構急な登り降りが多かったから、ポール出したりしまったり?逆に邪魔だったような印象。。。

人によっては、後ろに思い切りはみ出してきているポールが怖くて。危ないって!!と思いながらも。そんなもんなのかしら。

地獄のような、第三エイド・・・

スタートして5時間半くらい経過の12:30。まさに1番暑い時間帯に突入する頃に、割と長いロードが続きます。。。

その前に、第三エイドですよ。九谷ダムです。スポドリあるって書いてますやん!と言うか、おにぎりとか、オレンジとか、書いてあるじゃん!!

このエイドで補給できないことが分かり、ここから先の必要kcalが確実に足りなくなることが分かる。

と言うことで、無理やりコーラ飲みました笑

この辺で、「なんか、エイドしょぼくね?」という少しネガティブな感情を抱きつつ。

レース中に並走してくれたもりたさんからは、「これがOSJクオリティ」と言うらしい!!なんだそりゃ。知らない言葉に耳を疑いつつも、知らない世界だが、知らない方が悪い世界なのか。

ま、要するに、OSJの企画のレースというのは、「基本自力で完走する準備を自分でする」ということらしい。だからエイドに頼らない!

・・・

僕、軟弱だから。

エイドのご飯、楽しみに走っているランナーだから。

おもてなし、期待しちゃってますから〜。

ま、他の方ともお喋りしながら、ポールについて教えてもらったり、意外とダレそうな区間を引っ張ってもらって、良い感じで進めました。

お話しした方のゼッケンは控えていたのですが、ここで会った人でリタイアしたの僕だけでした…泣

うだうだ書いているとあっという間に長文になるので、前半パートとしてはここまでにしよう。

次回はCP1の九谷新水公園〜の中盤パート(リタイアした僕の中での)をお送りします!

タイトルとURLをコピーしました